こんなに凄いの?CAD導入による様々なメリット


CADの原型は飛行機設計のCADAM

CAD(Computer Aided Design)の原型は、1960年代に開発された飛行機設計のCADAM(キャダム)に遡ると言われます。その後、建設業界や自動車産業に普及版が導入されるようになり、現在の活躍に至ります。現在のCADは2次元タイプと3次元タイプに分かれており、用途に応じて使い分けられます。3次元CADは、その名の通り立体製図に用いられるもので、2次元では現わせない複雑な形状を作図できます。構造物や生産物の最終的な仕上がりがイメージできるので、今や製造現場や建設現場では不可欠な技術として用いられています。

製図作業の効率化を図れる

CAD導入の一番のメリットは、製図作業の効率化を図れることです。製図作業では様々な線引きに加えて、寸法出しの為の複雑な計算も必要です。手作業での作図の場合、修正や変更なども大掛かりなものになります。また、修正を加えると図面が見にくくなったり、場合によっては破れたりすることもあります。一方、CADでは修正はパソコン上で簡単に行え、必要な寸法出しも数値を入力するだけで済んでしまいます。結果として、手戻りや二度手間なども無くなり製図に要する時間が大幅に短縮されるわけです。

汎用タイプと専用タイプ

CADには汎用タイプと専用タイプがあり、搭載される機能や能力に差があります。汎用タイプは汎用性に優れているのが特徴で、産業分野を問わず使われるものです。その分、搭載機能も多彩で使いこなせるようになるまでに時間を要します。一方、専用タイプは建築や土木、電気工事など特定分野の製図用に開発されています。製図機能は汎用タイプと殆ど同じですが、特定分野に応じた操作性となっているのが特徴です。その分、作業効率が高まるので、作業期間全体の短縮にもつながります。

さまざまあるCADシステムのなかの一つで、主に上下水道に関する配管図面を作成するために利用されるのが水道CADです

Related Posts